- Home
- 【長崎奉行所か、ハビアンか8】これは査読付き「学術論文」なのか… (櫻井義秀氏の論文の場合) Ⅱ
【長崎奉行所か、ハビアンか8】これは査読付き「学術論文」なのか… (櫻井義秀氏の論文の場合) Ⅱ
続けて櫻井氏の二本の論文について、本文の抜粋と、問題点や事実に反する箇所について私の意見を載せていきます。(前回記事はこちら)
キャンパス内のカルト問題-学生はなぜ「摂理」に入るのか?
(高等教育ジャーナル2007)
本文抜粋 | 問題点・事実に反する箇所など |
1 「摂理」報道と大学 (p1)
正体を偽る布教活動は,統一教会の伝道方法が元信者から告発され,最高裁において違法であったとの 判決を得ているとおり(櫻井,2004a),許されるも のではない。 |
統一教会(現:世界平和統一家庭連合。以下「統一教会」という)に関するこの裁判では、宗教勧誘により、商品売買の斡旋をしたことが法的に問われたことであり(→リンク)、正体を偽る活動という論点が問われたことではない。 また、「正体を偽る」とは何か? 団体の教義や一部、脱会者の意見を鵜のみにしている著者をはじめとした個人・団体が作りだした正体像であり、誹謗中傷する論者がそれを形成しているのではないか。 |
本文抜粋 | 問題点・事実に反する箇所など |
2 摂理の教義 より (p5)
以上の解釈は,聖書の様々な箇所を膨大に引用してなされる。 筆者も一応聖書の該当箇所とメッセージを講釈の順に読んでみたのであるが,素朴な疑問を持った。 なぜ,聖書を旧約・新約の順で頭から読まないのか(歴史性の認識)。該当箇所以外の部分を含めて,創世記からヨハネの黙示録までの各書をまとまりがある文書として扱わないのか(物語著者への認識)。 或いは,キリスト教の基本的概念である神イエス・キリスト,聖霊,愛,義,教会,信仰といった諸概念ごとの学びがないのか(宗教概念への認識),ということである。 |
宗教社会学者というにはあまりにも表面的かつ短絡的な分析(「筆者も一応聖書の該当箇所とメッセージを講釈の順に読んでみた」程度であろう)であり、単なる感想に過ぎない。我々信徒にとっても、一般的なキリスト信徒にとっても、旧約・新約聖書の通読は当たり前であり、聖書を学ぶ前提であり、信仰生活の基本である。「なぜ,聖書を旧約・新約の順で頭から読まないのか」などという意見は宗教社会学者たるものの記述かと疑うばかりである。
~当団体ではその後の日常において、主日礼拝や水曜礼拝での説教、毎日の朝の御言葉など日々数多くの説教・御言葉において、基本的なキリスト教の概念のみならず、さらに深く掘り下げた御言葉を日々学んでいる。 著者は当団体に対する直接の取材を何ら行っていない。「諸概念ごとの学びがない」という根拠を挙げて述べているわけでもなく、やはり思い込み、感想レベルだと言わざるを得ない。 |
本文抜粋 | 問題点・事実に反する箇所など |
2 摂理の教義 より (p6)
摂理は,成約時代における神と人との関係を恋人(新郎と新婦)に喩えるが,神の愛を恋愛と混同させかねない考え方である。 |
「神の愛を恋愛と混同させかねない考え方である」とは、著者が勝手に「混同」し解釈しているにすぎない。
神の愛は、恋愛とはまったく次元の異なるものである。神の愛を「恋愛」と結びつけるほど、信徒たちは愚かだろうか。それこそ神の愛や神に対する信仰生活を体験も想像することもできない著者の憶測に過ぎない。 また、聖書的な観点から見れば、なぜ神と人との関係が親子だとよくて恋人だとだめだというのか? 神との関係が親子であることが当然のような書き方であるが、旧約聖書にも新約聖書にも、神との関係を恋人関係や花婿・花嫁として喩えて記載する箇所が多数存在する。著者はこれをどう説明するのか? 著者は宗教社会学者というにはあまりにも聖書に対する理解が不足したまま、偏見に満ちた解釈をしている。 |
本文抜粋 | 問題点・事実に反する箇所など |
4.1社会的規範・倫理からの逸脱 より (p11)
「社会問題化」すべきであるという理由 1) 第一に,未だ違法と判定されていない行為であっ ても,社会的規範や日常生活のルールに著しく反する行為は批判されるべきであって,そのような社会的反応がなければ社会的秩序を維持することができないと考える。 2) 第二に,摂理の布教方法は擬装サークルを用いるものであり,勧誘されるものの信教の自由を侵害する行為である。(略) 3) 第三に,摂理の教義や教祖の性的放縦が多くの宗教団体から批判されており,それは正統/異端といった教義論争に加えて,宗教文化の品位を損ねる 行為であると言える。 4) 第四に,オウム真理教を含めてカルト視される教団は日本社会における宗教への信頼性を大いに損ねた。この点は宗教界から批判されてしかるべきと思われる。 |
この章の論述は極めて悪質であり、当団体に勝手なレッテルを貼り付け、それに対して著者自らが論拠を述べるという、学者としてあるまじき記載の仕方である。
「社会的規範や日常生活のルールに著しく反する行為」について具体的に示していただきたい。 そもそも偽装サークルなるものも存在しない(別紙5参照)。信教の自由を侵害する行為というのは如何なるものか。 正体像を作っているのは、この著者のような当団体の活動や教義を知ったようにふるまう論者である。このような誤った情報を論文とは言い難い文章と手段を用いて、流布していることが問題といえる。 3)の(1),(2)についても何の根拠もなく、断定的に論じている。 宗教への信頼性を大きく損ねているのは、著者自身である。この論文にあるように、一部の偏った情報を元に、宗教の危険性を煽り、宗教に対する偏見を助長するような役割をしている。 なぜ、当団体がオウム真理教と同視する必要があるのか、説明を求めたい。 |